一般社団法人協力隊を育てる会
サイトマップ お問い合わせ
THE SUPPORTING ORGANIZATION OF J.O.C.V.
Home 育てる会について 全国での活動 広報活動 隊員への支援活動 企業・団体との協力活動
TOPICS
GLOBAL SPROUT 「あなたが、わたしが、つくる未来」青年海外協力隊OBOGが生産している雑貨や食べ物を紹介しています
「協力隊50周年記念誌を母校へプレゼントしよう!」継続のお知らせ
「協力隊50周年記念誌を母校へプレゼントしよう!」贈呈先一覧
「持続する情熱」〜青年海外協力隊50年の軌跡 書籍案内
「東日本大震災と青年海外協力隊」書籍案内
2018年 一般社団法人協力隊を育てる会「新春の集い」

2018年 一般社団法人協力隊を育てる会「新春の集い」 パネルディスカッション&賀詞交歓会

日 時 2018年1月25日(木)
【パネルディスカッション】 16:00〜 18:00
【賀詞交歓会】 18:30開会
会 場 日本青年館9階 レストラン「イーストウインド」 【アクセス】
〒160-0013 東京都新宿区霞ケ丘町4-1 日本青年館ホテル9F
TEL: 03-3401-0101
参加費 【【パネルディスカッション】 無料 (定員100名 - 先着順)
【賀詞交歓会】 おひとり様5,000円
主 催 一般社団法人 協力隊を育てる会

★パネルディスカッション★

 ■ 超高齢者社会を迎えた今、「高齢者介護」における帰国隊員の取り組み
 SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた保健医療福祉分野の最優先課題として、日本国内の少子高齢化と高齢者の健康寿命の改善があげられている中、帰国隊員の活躍が注目され始めています。超音波センサーを使い排泄時間を予測する装置を開発し世界からも注目されているOB、明治時代から続く畳店を母体とする会社に勤務し「住まい」の視点から人とコミュニティの支援を続けているOG、そして介護技術や教育プログラムについて大学で研究を行っているOG、今回は福祉・介護の分野で活躍する帰国隊員を招き、協力隊経験がどのような形で日本社会の課題解決に結びつくのか、山本会長と共に考えて参りたいと思います。

パネリストプロフィール

■中西敦士(なかにし あつし)   ■吉田奈穂子(よしだ なおこ)
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株)CEO。
兵庫県明石市出身。新規事業立ち上げコンサルティングに従事した後、協力隊員としてフィリピンで活動(村落開発普及員/2010年度4次隊)、マニラ麻を使ったジーンズ等を開発。帰国後、UCバークレー校留学を経て2015 年にトリプル・ダブリュー・ジャパン(株)設立。超音波センサーで排泄予知を行うウェアラブル装置「DFree」を開発、世界中から問い合わせが殺到。
経済産業省「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2017」グランプリ
厚生労働省「保健医療分野におけるAI活用推進懇談会」講演
 

(有)アオキトゥーワン職員。
東京都立川市出身。明治から続く畳店を母体とし、「住まい」と「福祉」を柱にした「社会的企業」を目指す(有)アオキトゥーワンに勤務し、高齢者や障害者の住環境整備に従事。会社に籍をおいたまま(現職参加)協力隊員としてアフリカのガボンで活動(村落開発普及員/2011年度2次隊)。復職後の現在は、事業所の立ち上げから携わっている小規模多機能型居宅介護事業所のケアマネジャーとして認知症のある方などの生活支援を行っている他、「福祉・建築・行政の橋渡し」するNPOふくし住まい支援の会にも携わる。

■木村あい(きむら あい)   ■山本保博(やまもと やすひろ)
神戸女子大学健康福祉学部准教授。
大阪府豊中市出身。高齢の知的障がい者入所施設で勤務した後、協力隊員としてシリアで活動(養護/2000 年度1次隊)。帰国後は介護福祉士の教育に携わり、現在は神戸女子大学にて介護福祉教育や介護福祉に関する研究を行う。研究の傍らシリア難民支援にも携わっている。
  (一社)協力隊を育てる会会長。
東京都葛飾区出身。日本医科大学研究科修了の後、救急医療・災害医療に一貫して携わり、国際救急医療チーム(現国際緊急援助隊)設立に貢献。
エチオピア、カメルーン、イラン等で救助活動に関わる他、東京都の災害医療の在り方についても中心的な役割を担う。現在、東京曳舟病院長。

★賀詞交歓会★

 会員や支援者の皆さま、そして全国の育てる会によるご支援ご協力に感謝申し上げますとともに、青年海外協力隊をはじめとするJICAボランティア事業支援の更なる飛躍を目指して皆さまとともに新しい年を迎えたく、賀詞交歓会を開催いたします。

FAX申込書付案内書

2018年「新春の集い」
チラシ&FAX申込用紙(PDFファイル A4版)※2ページ目が申し込み用紙になります。

※いただいた個人情報は、本イベントのほか、当会および地域にある育てる会組織が実施する事業の紹介、報告会や交流会などの催しのご案内、青年海外協力隊をはじめとするJICAボ ランティアに関する情報をお送りするために利用させていただきます。当会の「個人情報保護方針」を読み同意の上お申し込み下さい。

お申し込み方法/お問い合わせ

一般社団法人協力隊を育てる会 「新春の集い」 係
FAX:03-6265-3982
TEL:03-6265-3983
E-mail:main@sojocv.or.jp  ←@を@と置き換えてください。

ページTOPへ